認知症
認知症 の意味/解説/説明
認知症は、脳の神経細胞の機能低下により、記憶や判断力などの認知機能が低下し、日常生活に支障をきたす状態をいう。
65歳以上の高齢者に多く見られ、若年性認知症も存在する。
原因としては、アルツハイマー型認知症、血管性認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症などがある。
予防には、バランスの良い食事や定期的な運動が有効とされている。認知症の早期発見・対応は大切で、症状に気づいたら専門家に相談することが推奨される。
認知症初期症状チェック
- 同じことを何回も話す・尋ねる
- 物の置き忘れが増え、よく捜し物をする
- 以前はできた料理や買い物に手間取る
- お金の管理ができない
- ニュースなど周りの出来事に関心がない
- 意欲がなく、趣味・活動をやめた
- 怒りっぽくなった・疑い深くなった
認知症が疑われた場合は、認知症を専門に診る物忘れ外来を受診するのがよい。神経内科、精神科、老年科などに認知症の専門医がいる医療機関もある。どこで診てもらえばよいかわからない場合は、各市区町村にある地域包括支援センターが窓口となっているので、適切な医療機関を紹介してもらえる。
認知症 の歴史
平成12年に介護保険法が施行。
平成16年に用語が「痴呆」→「認知症」へ変更された。
平成17年に「認知症サポーター」の養成開始。90分程度の講習を受けて、市民の認知症への理解を深める取り組みが始まる。
平成27年に関係12省庁で認知症に関する知識の普及・啓発などが新たに盛り込まれた新オレンジプランが策定される。(平成29年7月改定)
平成29年に介護保険法の改正
平成30年12月に認知症施策推進関係閣僚会議が設置される。
成功事例から学ぶ!高齢者向けビジネスを勝ち抜くための手法
もっと見るおすすめコラム
プレシニア世代とはどんな人たち?マーケティング戦略と成功の鍵とは
【50代女性の健康・美容を調査】悩み多きプレシニア世代の特徴とは?
難しかったシニアマーケティングが、ハルメクへの依頼で成功した事例とは
シニアマーケティングとは?シニア層を惹きつけるために必要な4ステップ
ハルメクグループの
ノウハウやソリューションを提供する
ハルメク・エイジ
マーケティングの
ソリューション
ご相談/お問い合わせ・
資料請求はこちらcontact
(株)ハルメク・エイジマーケティング営業局