地域包括ケアシステム
地域包括ケアシステム の意味/解説/説明
地域包括ケアシステムは、高齢者が要介護状態となっても、住み慣れた地域社会で自立した生活を続けられるように支援するための体制のことをいう。このシステムでは、医療、介護、予防、住まい、生活支援が一体となったサービスを提供する。
厚生労働省では、団塊の世代が75歳以上となる2025年を目途に、重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう、支援が一体的に提供される地域包括ケアシステムの構築を実現していくとしている。
今後、認知症高齢者の増加が予想されるため、認知症高齢者の地域での生活を支えるためにも、地域包括ケアシステムの構築が重要である。
しかし、人口は横ばいだが75歳以上の高齢者人口が急増する大都市部と、75歳以上人口の増加は緩やかだが人口が減少する町村部等では、高齢化の進展状況には大きな地域差が生じている。
そのため、地域包括ケアシステムは、保険者である市町村や都道府県が、地域の自主性や主体性に基づき、地域の特性に応じて作り上げていくことが必要である。
地域包括ケアシステム の植木鉢とは
地域包括ケアシステムの仕組みを説明するときに使用される例えとして植木鉢モデルがある。
これは、地域包括ケアシステムの5つの構成要素(住まい・医療・介護・予防・生活支援)をより詳しく、またこれらの要素が互いに連携しながら有機的な関係を担っていることを図示したの。
地域における生活の基盤となる「住まい」「生活支援」をそれぞれ、植木鉢、土と捉え、専門的なサービスである「医療」「介護」「予防」を植物と捉えている。
植木鉢モデルは、植木鉢・土のないところに植物を植えても育たないことに例えられている。地域包括ケアシステムでは、高齢者のプライバシーと尊厳が十分に守られた「住まい」が提供され、その住まいにおいて安定した日常生活を送るための「生活支援・福祉サービス」があることが基本的な要素となる。そのような養分を含んだ土があればこそ初めて、専門職による「医療・看護」「介護・リハビリテーション」「保健・予防」が効果的な役目を果たすということを表現している。
おすすめコラム




ハルメクグループの
ノウハウやソリューションを提供する
ハルメク・エイジ
マーケティングの
ソリューション



ご相談/お問い合わせ・
資料請求はこちらcontact
(株)ハルメク・エイジマーケティング営業局