健康寿命
健康寿命の意味/解説/説明
健康寿命とは、「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」のことをいう。
この定義は、単に長生きするだけではなく、その生活が健康で質の高いものであることを重視している。健康寿命と平均寿命との差は、健康ではない状態で生活する期間を示しており、日本ではこの差が約10年ほどあるとされている。この差を縮めることが、今後の健康政策における大きな課題の一つとなっている 。
厚生労働省が公表したデータ(2019年時点)によると、平均寿命は男性81.41歳、女性87.45歳であり、健康寿命は男性が72.68歳、女性が75.38歳である。このデータによると健康寿命との差はそれぞれ約9年、約12年となる。
健康寿命との差である男性約9年、女性約12年は、健康上の問題により日常生活に何らかの制限がある状態を示しているといえる。
健康寿命の歴史
「健康寿命」が注目され始めたのは、2000年頃である。
世界保健機関(WHO)が2000年に提唱し、厚生労働省が同年策定した「健康日本21」で健康寿命の延伸が目標として掲げられたことがきっかけとなっている。「健康日本21」は、21世紀における日本国民の健康づくりの指針となる国民健康づくり運動である。
【シニアマーケティング成功事例】「ポケモン GO」をシニア女性に販促!アプリで運動促進した事例
もっと見るおすすめコラム
プレシニア世代とはどんな人たち?マーケティング戦略と成功の鍵とは
【50代女性の健康・美容を調査】悩み多きプレシニア世代の特徴とは?
難しかったシニアマーケティングが、ハルメクへの依頼で成功した事例とは
シニアマーケティングとは?シニア層を惹きつけるために必要な4ステップ
ハルメクグループの
ノウハウやソリューションを提供する
ハルメク・エイジ
マーケティングの
ソリューション
ご相談/お問い合わせ・
資料請求はこちらcontact
(株)ハルメク・エイジマーケティング営業局